目元/二重まぶた

目尻切開

目尻切開とは

目尻切開は目尻のキワの皮膚を切開し、目尻を外側に延長し、横幅を広げる手術です。
目頭切開と比べると大きな印象の変化は感じないですが、目を大きく見せたり、切れ長の目にしたり、ツリ目を改善することも出来ます。

術前
術後

こんな方におすすめ

目尻切開の効果

目尻切開は一般的には外見に大きな変化が出にくいと言われている手術です。
実際に目尻切開単独の手術では効果の出にくいケースが非常に多いです。
横方向にだけでなく上下にも目尻が広がる方は、当然見た目の変化も大きく出ますが、切開してもあまり上下に広がらず、目尻に狭い隙間が出来るだけの方、特に目尻の切開部分が元々見えにくい方は、効果が出にくいです。

目尻切開の効果が出にくい理由

目尻は目頭のように皮膚によって隠れている部分が少ないからです。
目頭には「蒙古ひだ」という余分な皮膚が覆い被さっている人が日本人ではほとんどです。
目頭切開はこの蒙古ひだを切除する手術なので効果が出やすいですが、目尻にはこのように覆いかぶさる余分な皮膚が無いので無理に広げても効果は見えにくいです。
まぶたのたるみが目尻側に強い方、重度の眼瞼下垂の方、目尻の眼輪筋の収縮が強い方は目尻切開をしてもたるみなどで露出されにくく、効果が出にくいです。
また、正面を見ながら目尻を外側に引っ張るとすぐにピンク色の粘膜が出る方は目尻切開をされてもわかりづらいです。

ピンク色の粘膜が出る
尻切開の効果がわかりづらい
白眼が見える
目尻切開の効果が期待できる

目尻の内側に隠れている白目の量が少ないと切開したところでそれ以上に広がらないです。
目尻を切開して隠れている白目が露出することにより目が大きく見える効果が出ます。
隠れている量は多い人で5mm、平均的には1〜3mm程度広げることが出来ます。
目尻を引っ張っても1mm程度しか白目が無い場合は効果がほとんどありません。

このように効果が出にくい方でも、下まぶたを下げる、タレ目形成(下眼瞼下制)と合わせて手術をすることで下にも横にも広がりを期待することが出来ます。
また、目尻切開は正面から見たときよりも斜め前から見たときの方が変化がわかりやすくなります。

バランスの良い仕上がりにするために

一般的に日本人の場合ですと、目と目の幅が34〜36mm程度がバランスの良い幅だといわれています。
目と目の距離が30mm以下ですと寄り目、37mm以上ですと離れ目の印象を受けるといわれています。
目尻切開をすることで目と目の距離が近い方は、距離が適度に広がったように感じられるようになります。

目尻切開後について

目尻切開をして目尻を延長した部分にはまつ毛は生えて来ないという点は施術前に知っておくべき注意点です。
グレーラインと呼ばれる薄ピンクに見える粘膜が途切れてしまうのも注意点です。

術前
術後

術式

VY法 (V-Yflap法)

V-Yflap法は別名von Ammon法とも呼ばれていて、アルファベットのY字型に目尻の皮膚を切開し、V字に縫合していく方法です。
目尻にY字型のマーキングをし、局所麻酔をします。
マーキングの線に沿い、Y字に切開し、目尻側に引っ張ってV字に縫合します。
切開時はY字型に切開しましたが、縫合時はV型に縫合します。

①Y字型のマーキングをし、局所麻酔をします。

②Y字型に切開します。

③V型に縫合します。

④縫合後

回転皮弁法 (rotation flap法)

回転皮弁法は目尻を三角形に皮膚と粘膜を切除し、 皮弁をずらして縫合します。

切開
術後

この方法はいわゆる韓流式目尻切開と呼ばれ、横方向でなく斜め下方向に目尻を広げやすい術式で、白目の広がりが広いため自然ながら満足度の高い術式です。
タレ目形成(下眼瞼下制)と同時に行うと相乗効果を出すことができます。

目尻切開はタレ目形成(下眼瞼下制)と同時に行うことで白目を大きく見せる相乗効果があります。

目尻切開は目尻を斜め下に下げる効果はありますが、下まぶたを下げる効果は弱いといわれています。
そのため、吊り目の印象が強かったり白目の露出が少ない方でより白目を大きく見せたい場合は、タレ目形成(下眼瞼下制)を併用することで相乗効果が期待できます。

術前
術後

術後経過とアフターフォロー

術後

7日目

副作用/リスク

料金

目尻切開

目尻切開
¥220,000

※表示価格はすべて税込です

  1. TOP
  2. 美容外科
  3. 目尻切開